SmallRig プレート Sony Alpha7IV対応 ブラケット ケージ ジンバル用 3666はα9II でも利用可能
α9II(ILCE-9M2)は、α9に比べてグリップしやすくなってますが、もうちょっと下が欲しいし、そのままアルカスイス規格のシューに取り付けられる便利さも欲しい。
とはいえ、垂直面は不要なのでシンプルなものを…と探していたら、α7IV 用のSmallRig 3666を見つけました。
「SmallRig プレート カメラ Sony Alpha7IV対応 アクセサリー ブラケット ケージ スタビライザー 三脚 ジンバル用 3666」
バッテリーグリップがα7IVと同じなんだから、α9IIでも問題ないだろう、ということで購入してみました。
取り付けた感じはこんな感じ。


当然かもしれませんが、問題なく良い感じ。
SmallRigのロゴも他製品のような正面ではなく横面に小さくシンプルに。
バッテリーグリップを使わないときはこれで運用予定。
とはいえ、垂直面は不要なのでシンプルなものを…と探していたら、α7IV 用のSmallRig 3666を見つけました。
「SmallRig プレート カメラ Sony Alpha7IV対応 アクセサリー ブラケット ケージ スタビライザー 三脚 ジンバル用 3666」
バッテリーグリップがα7IVと同じなんだから、α9IIでも問題ないだろう、ということで購入してみました。
取り付けた感じはこんな感じ。


当然かもしれませんが、問題なく良い感じ。
SmallRigのロゴも他製品のような正面ではなく横面に小さくシンプルに。
バッテリーグリップを使わないときはこれで運用予定。
α9 II へSmallRigの保護ガラスフィルム 3191 を貼ってみた
写真でメインに使用している SONY α9 II (ILCE-9M2)の背面液晶にSmallRigの保護ガラスフィルムを貼ってみました。
もともとα9はSONY純正のガラス保護フィルム(?)が貼ってあり、α7R3で使っているHAKUBAの保護フィルムより指紋の付きにくさや汚れにくさ、汚れの取りやすさなど価格差なりの効果は感じていました。
Amazonで何気に保護フィルムを探していたらガラス保護フィルムが SmallRig 3191として発売されていることを見つけ早速注文。
SONYはほとんどの機種の背面液晶が同じサイズらしく、
ソニー FX3対応
ソニー ZV-1対応
ソニー a7C対応
ソニー a7 II、a7 III対応
ソニー a7S II、a7S III対応
ソニー a7R II、a7R III、a7R IV対応
ソニー a9、a9 II対応
ソニー RX100/II/III/IV/V/VA/VI/VII対応
とのこと。
おそらくα7 IVも対応でしょう。
貼ってみるといい感じになったので、こちらでも紹介させていただきます。
商品はこちら
なんとこの価格で、ガラス保護フィルム2枚セット。
実際に貼り付けるとこんな感じ

純正のガラスフィルムのように表面の角にRが付いたいい感じです。

なんとなく純正の方が汚れはつきにくいかなとは思うけど、保護フィルムより安価にガラス保護フィルムが購入できるとは驚き!
コスパは最高、オススメです。
2枚セットということで、α7R III もこちらに貼り替えました。
もともとα9はSONY純正のガラス保護フィルム(?)が貼ってあり、α7R3で使っているHAKUBAの保護フィルムより指紋の付きにくさや汚れにくさ、汚れの取りやすさなど価格差なりの効果は感じていました。
Amazonで何気に保護フィルムを探していたらガラス保護フィルムが SmallRig 3191として発売されていることを見つけ早速注文。
SONYはほとんどの機種の背面液晶が同じサイズらしく、
ソニー FX3対応
ソニー ZV-1対応
ソニー a7C対応
ソニー a7 II、a7 III対応
ソニー a7S II、a7S III対応
ソニー a7R II、a7R III、a7R IV対応
ソニー a9、a9 II対応
ソニー RX100/II/III/IV/V/VA/VI/VII対応
とのこと。
おそらくα7 IVも対応でしょう。
貼ってみるといい感じになったので、こちらでも紹介させていただきます。
商品はこちら
なんとこの価格で、ガラス保護フィルム2枚セット。
実際に貼り付けるとこんな感じ

純正のガラスフィルムのように表面の角にRが付いたいい感じです。

なんとなく純正の方が汚れはつきにくいかなとは思うけど、保護フィルムより安価にガラス保護フィルムが購入できるとは驚き!
コスパは最高、オススメです。
2枚セットということで、α7R III もこちらに貼り替えました。
手軽ジンバル「FeiyuTech AK2000C」のセッティング確認&テスト
今日は少しゆっくりさせていただき、先日購入したお手軽ジンバル「FeiyuTech AK2000C」のセッティング確認&テストを行いました。

コスパ最高な上、軽量で使いやすそうなジンバルFeiyuTech AK2000Cを試してみたくて購入。
当初はDJI RS2かDJI RSC2を購入する予定だったのですが…こちらは最も安価なRSC2の約半額、ペイロードも2.2kgと魅力的なので。。。
便利機能はDJIに劣るけど、まぁ撮影者が頑張ればいいかなと。
まずは、もっとも用途の多そうなα7R3にFE16-35/f4をセッティング。
昔のジンバルと比べると、セッティングはかなり楽ですね。
次にレンズを24-105/f4に変更し再セッティング、こちらも問題ありません。
試しにビデオカメラも載せてみよう、と古いCanon HF G10をセット。
大容量バッテリーだとアームと干渉してしまいます…が、ちょこっと前にずらして(少し前に傾きますが…)起動させ、ペイロードの自動調整を行うと、しっかり安定させてくれました。
SONY PXW-X70も試そうと思ったけど、カメラの穴位置的に無理っぽい…普通のビデオカメラも搭載したいんですけど。。。
ただ、ActiveTrackやForce Mobileが使いたいので、やはりDJI製も欲しいな。
何はともあれ、手軽に使えるジンバルとしてはありですね。

コスパ最高な上、軽量で使いやすそうなジンバルFeiyuTech AK2000Cを試してみたくて購入。
当初はDJI RS2かDJI RSC2を購入する予定だったのですが…こちらは最も安価なRSC2の約半額、ペイロードも2.2kgと魅力的なので。。。
便利機能はDJIに劣るけど、まぁ撮影者が頑張ればいいかなと。
まずは、もっとも用途の多そうなα7R3にFE16-35/f4をセッティング。
昔のジンバルと比べると、セッティングはかなり楽ですね。
次にレンズを24-105/f4に変更し再セッティング、こちらも問題ありません。
試しにビデオカメラも載せてみよう、と古いCanon HF G10をセット。
大容量バッテリーだとアームと干渉してしまいます…が、ちょこっと前にずらして(少し前に傾きますが…)起動させ、ペイロードの自動調整を行うと、しっかり安定させてくれました。
SONY PXW-X70も試そうと思ったけど、カメラの穴位置的に無理っぽい…普通のビデオカメラも搭載したいんですけど。。。
ただ、ActiveTrackやForce Mobileが使いたいので、やはりDJI製も欲しいな。
何はともあれ、手軽に使えるジンバルとしてはありですね。
LEXUS HS250h バックライト(後退)LED化
パーツを変え始めると色々変えたくなってしまう…
ということで、HSのバックライトをLEDに交換しました。
フィラメントもちょっと暗く感じたし、色も白に合わせたかったので。
交換したのはこちら
何のエラーも無く、なかなかの明るさです。
といってもバックモニターで見る限り、モニターは明るさ調整されるので大きな違いは…
ただ、実際にはなかなかの明るさです。
これでナンバー灯もバックライトも白色LEDとなり、フロントと同じようにウインカー以外は一通りLEDになりました。
ということで、HSのバックライトをLEDに交換しました。
フィラメントもちょっと暗く感じたし、色も白に合わせたかったので。
交換したのはこちら
何のエラーも無く、なかなかの明るさです。
といってもバックモニターで見る限り、モニターは明るさ調整されるので大きな違いは…
ただ、実際にはなかなかの明るさです。
これでナンバー灯もバックライトも白色LEDとなり、フロントと同じようにウインカー以外は一通りLEDになりました。
LEXUS HS250h のナンバー灯バルブをLEDに変更しました
新たに買い替えた仕事車、LEXUS HS250hのナンバー用ライト(T10バルブ)を電球からLEDに変更しました。
2015年くらいからのモデルは最初からLEDのようですが、ウチのHSは電球…せっかくフロント周りがLEDなのに…
ということで、ナンバー灯もLEDへ。
ただ、HS250hのナンバー用電球は車体に対して真横になっているので、バルブの先がどれだけ明るくてもあまり効果は無さそう。
専用モデルも有るみたいだけど、そんなお金はかけたくないので、周囲を照らすようになっているタイプを選択しました。
取り付けにはトランクの内装を剥がす必要があるので、クリップを外すツールが必要です。
ちなみに、自分は友人の工事で借りました^ ^;
結果は大正解。
なかなかの明るさでナンバーを照らしてくれます。
もちろん、色目もいい感じの白。
次はバックライトの交換ですね!
2015年くらいからのモデルは最初からLEDのようですが、ウチのHSは電球…せっかくフロント周りがLEDなのに…
ということで、ナンバー灯もLEDへ。
ただ、HS250hのナンバー用電球は車体に対して真横になっているので、バルブの先がどれだけ明るくてもあまり効果は無さそう。
専用モデルも有るみたいだけど、そんなお金はかけたくないので、周囲を照らすようになっているタイプを選択しました。
取り付けにはトランクの内装を剥がす必要があるので、クリップを外すツールが必要です。
ちなみに、自分は友人の工事で借りました^ ^;
結果は大正解。
なかなかの明るさでナンバーを照らしてくれます。
もちろん、色目もいい感じの白。
次はバックライトの交換ですね!
義父の車にドラレコ装着
父の日に義父の車にドラレコをプレゼント。
といっても激安のコレ
なんて安くなったんでしょ!
この価格でバッテリー内蔵モデルです。
取り付けはいたって簡単。本体についているステーを両面テープでフロントスクリーンへ。
ケーブルはいつものUSB miniタイプ。
さて取り付けはしたものの、マイクロSDが32GBまでしか認証されていないとか。
64GBでテストをするまでもなく、余っていた32GBをセット。もちろん正常作動、一応フォーマットはしたけど。
操作?方法は基本的に他のドラレコと一緒かと。
ただ、形状的に液晶画面がフロントスクリーンとほぼ平行になるので、さすがに見にくい…まさかIPS液晶にするわけもないし。
まぁ普段見るものじゃないからいいかな。
とりあえず、これが必要にならないことを祈ってます。
といっても激安のコレ
なんて安くなったんでしょ!
この価格でバッテリー内蔵モデルです。
取り付けはいたって簡単。本体についているステーを両面テープでフロントスクリーンへ。
ケーブルはいつものUSB miniタイプ。
さて取り付けはしたものの、マイクロSDが32GBまでしか認証されていないとか。
64GBでテストをするまでもなく、余っていた32GBをセット。もちろん正常作動、一応フォーマットはしたけど。
操作?方法は基本的に他のドラレコと一緒かと。
ただ、形状的に液晶画面がフロントスクリーンとほぼ平行になるので、さすがに見にくい…まさかIPS液晶にするわけもないし。
まぁ普段見るものじゃないからいいかな。
とりあえず、これが必要にならないことを祈ってます。
SHURE SVX188/CVLを安価に買ってみたけど…
先日、SHURE SVX188/CVLを安価に購入することが出来た。
まぁ事務所内でのディスカッション収録とかに使えればいいかなと思ったんだけど…
結果から言うと、マイクの指向性が強すぎて使いにくい、というかラベリアマイクとしてこれはどうなの?ってレベル。
やっぱSONY UWPかな?とか思いつつ、ダイバーシティで2ch使えるワイヤレスは使いたい。
ということで、マイクを変えてみた。
このトランスミッター(SHURE SVX1)のマイクインはミニ XLR 4ピンなので、選んだマイクは無指向性のコレ。
早速交換して使ってみたところ、なかなかいい感じ。
というか、マイク交換しなかったら使えなかったレベルなので、マイク交換は必須な感じです。
これが¥2,000はアリでしょ!
ただ、SHURE SVX188/CVL自体はダイバシティにしては音が途切れる…ので、2chが必須じゃない場合はUWPかな^ ^;
まぁ事務所内でのディスカッション収録とかに使えればいいかなと思ったんだけど…
結果から言うと、マイクの指向性が強すぎて使いにくい、というかラベリアマイクとしてこれはどうなの?ってレベル。
やっぱSONY UWPかな?とか思いつつ、ダイバーシティで2ch使えるワイヤレスは使いたい。
ということで、マイクを変えてみた。
このトランスミッター(SHURE SVX1)のマイクインはミニ XLR 4ピンなので、選んだマイクは無指向性のコレ。
早速交換して使ってみたところ、なかなかいい感じ。
というか、マイク交換しなかったら使えなかったレベルなので、マイク交換は必須な感じです。
これが¥2,000はアリでしょ!
ただ、SHURE SVX188/CVL自体はダイバシティにしては音が途切れる…ので、2chが必須じゃない場合はUWPかな^ ^;
長め…10mのHDMIケーブル
ライブ配信をするカメラを接続するために、ちょっと長めのHDMIケーブルを探していたところ、アマゾンで見つけたのがこれ。
まぁ金額が第一ではあったんだけど…10mとなると、データの安定も気になる。
レビューもよかったので、テストを兼ねてまずは事務所の防犯カメラの追加モニター用に買ってみた。
使った感じ全く問題は無さそうなので、ライブ配信用に少し離れた場所へカメラを配置するために同じケーブルを購入。
難点は、ちょっと硬い感じ。
とはいえ、柔らかくても細すぎると、それはそれで心配。
まぁこの長さでこの金額なら必要に応じて追加購入or買い替えでもいいかなって感じです。
まぁ金額が第一ではあったんだけど…10mとなると、データの安定も気になる。
レビューもよかったので、テストを兼ねてまずは事務所の防犯カメラの追加モニター用に買ってみた。
使った感じ全く問題は無さそうなので、ライブ配信用に少し離れた場所へカメラを配置するために同じケーブルを購入。
難点は、ちょっと硬い感じ。
とはいえ、柔らかくても細すぎると、それはそれで心配。
まぁこの長さでこの金額なら必要に応じて追加購入or買い替えでもいいかなって感じです。
やっと届いた、YOGA C740。予定よりは早いけど…
スイッチャーを使わない配信や、普段使いで大きな画面のノートPCが欲しいなと思っていて、今回はWindowsモデルを選びました。
単純にVirtual Cameraの設定が簡単なことや、キャプチャーを使った配信の時の音ズレがMacよりいいという理由なんだけど。。。

今回購入したのはこのモデル、Lenovo YOGA C740 15インチモデル。
グラフィックボード搭載モデルが良かったんだけど、タブレットモードにも興味があって、2in1モデルにしてみた。
Officeは使わないかもなので、とりあえず i7 / 16GB / SSD512 モデルを選択。
とはいうものの、注文当時は納品予定が7月半ばとのこと…まぁ良いかとか思いつつ注文してみたところ、結果的には昨日到着しました。
タッチパッドのおかげで流石に画面の重さは感じるが、見た目はいいし、経理用に使っているLenovo ideapad 330S 15インチより、かなりいい感じ。
まぁ330Sも良い感じなんだけど、似たような感じのキーボードもバックライトが付いてタッチもちょっと違う感じ。
バッテリーも冗談みたいにモチがいい。
タッチパネルがATEM mini proの操作性向上に繋がらないかなとか思いつつ、何はともあれ、これからしばらくはいい感じで付き合っていければと思う。

単純にVirtual Cameraの設定が簡単なことや、キャプチャーを使った配信の時の音ズレがMacよりいいという理由なんだけど。。。

今回購入したのはこのモデル、Lenovo YOGA C740 15インチモデル。
グラフィックボード搭載モデルが良かったんだけど、タブレットモードにも興味があって、2in1モデルにしてみた。
Officeは使わないかもなので、とりあえず i7 / 16GB / SSD512 モデルを選択。
とはいうものの、注文当時は納品予定が7月半ばとのこと…まぁ良いかとか思いつつ注文してみたところ、結果的には昨日到着しました。
タッチパッドのおかげで流石に画面の重さは感じるが、見た目はいいし、経理用に使っているLenovo ideapad 330S 15インチより、かなりいい感じ。
まぁ330Sも良い感じなんだけど、似たような感じのキーボードもバックライトが付いてタッチもちょっと違う感じ。
バッテリーも冗談みたいにモチがいい。
タッチパネルがATEM mini proの操作性向上に繋がらないかなとか思いつつ、何はともあれ、これからしばらくはいい感じで付き合っていければと思う。
